北陸のコーヒー文化を盛り上げたい

POSSE COFFEE 西友規さん

実はブラックコーヒー飲めなかったんですよ

—まずは自己紹介お願いします。

生まれも育ちも三国の人間なんですけど、大学で岐阜に行ったんです。 その間に三国にカフェが多くできるきっかけとなるお店ができたことを友人に聞いたんです。

それが三国にあった<風の扉(ドア)>というカフェです。(現在はクローズ)

それ以前の三国は喫茶店か飲食店が多く、その中間的なカフェはまだあまりありませんでした。働いていたスタッフらが独立して、また同じように三国にカフェを出すみたいな流れは<風の扉>からできてきたのだと思います。

そのような経緯があり三国に多くのカフェができました。

<風の扉>ができた頃、私は岐阜で大学と就職していて三国には居なかったのですが、長男だったこともあり27歳の時に帰ってきました。

最初は洋服が好きだったので、福井で洋服販売を短期間していましたが、着るのと売るのは違うなと思い、飲食に興味を持つようになりました。その頃に<micnic(ミックニック)※1>というカフェが新しくオープニングスタッフを募集していて、そこで働くことができました。

面接の時に最終的には独立してカフェをやりたかったので「3年で独立します。使えなかったら解雇してください!」って強気で言ってました笑

その当時はまだ何もできなかったんですが、器用な方だと思っていたんです。

<micnic>はコーヒーに力を入れたカフェで、そこでコーヒーの魅力に目覚めました。

私は岐阜で教員をしていたんですが、職員室にあるコーヒーって言い方悪いかもしれませんが苦くて酸っぱいコーヒーばかりでミルクとか砂糖とか入れないと飲めなかったんです。

でも実際に<micnic>で飲んだコーヒーはすごくクリアで苦味はあるけど嫌な苦味じゃなくて、酸味とかも全然気にならなくて、コーヒーってこんな美味しいんだっていうところで目覚めたんですね。

当時はまだそんなにスペシャリティーコーヒーというのがあまりなかったのですが、元々ハマりやすい性格もあってコーヒーマイスターの資格を取ったり、バリスタの大会に出てみたりと、お店とは関係なくコーヒーにハマっていきました。

当時から流行り始めていたラテアートも<micnic>にあるエスプレッソマシンを使って試すんですけど、なかなか難しくって、 お風呂にミルクピッチャーを持ち込んで練習していました笑

少しずつ色々なことができるようになるとそれが楽しかったのを覚えています。

3年くらいかな、修行というかそう言った時間を過ごして31歳の時にmicnicを退職してPOSSE COFFEEを始めました。

POSSE COFFEE 外観

— そこから福井コーヒーフェスティバルにつながっていくんですね。

人との縁で福井コーヒーフェスティバル(FCF)を開催!

POSSE COFFEEも忙しくさせていただいていたんですが、ある時、東京コーヒーフェスティバルというイベントを知ったんです。

コーヒーだけではなくパンが食べられたり、ステージでミュージシャンがライブをしてたりと、とても楽しそうで福井でもやりたいと思ったんです。

でもイベントなんて主催した事がないし、どうしていいかわからなかったんです。

そんな感じで、悶々としていた時に坂井市内にあるカンパネラ※2さんというアウトドア用品を開発している企業さんとお仕事させていただく機会があったんです。

先方のディレクターさんが長野出身の方で、なんと長野コーヒーフェスティバルの主催されている方だったんです。

ノウハウとか教えてもらえたらと話していたら一緒にやりましょうか?とおっしゃっていただいて、これはいよいよ現実味出てきたと思いました。

そうこうしているうちにカンパネラの社長さんも乗り気になっていただいて、私一人で思い描いていたイベントが周りの協力を得てかなり現実的になったんです。

そうやって一人づつ仲間を増やしながらイベントの調整をしていく中で、このイベントを実行委員会のメンバーだけではなく、もっと多くの人と一緒に作りたいと思いクラファンでチケットを販売することにしたんです。

まだ当時は富山も石川もコーヒーフェスティバルはなくて、かなり目新しかったのもあって多くの方に賛同いただきました。

FCFのコンセプトは<芝生や公園で、気軽にコーヒーを楽しもう>です。

私自身コーヒーを生業にしていますが、やっぱり誰にとっても身近な存在じゃないですか。 カフェで仰々しくコーヒーを嗜むのももちろん楽しいですが、もっと気軽に芝生や公園で飲むコーヒーが最高に美味しいと思っていて、それを皆さんと共有したかったんです。

そこに美味しいスイーツやパンがあれば、もうそれだけで幸せじゃないですか。 なので緑豊かな自然の中でコーヒーを楽しむアウトドアをイメージしたイベントにしているんです。

POSSE COFFEE 内観

初開催は三国の海浜自然公園で開催しました。

— 初めて開催したイベントはいかがでしたか??

初めてのイベントは落ち込みました

初めてのイベントなので3000人くらい来てくれたら嬉しいなと考えていたんです。

やっぱり集客って不安だし大変なんですよね、だからできることをやろうと思ってクラファン以外にもテレビの無料の広告枠的な街角PRだったり、地方誌の取材や知り合いの新聞社の方にも声かけました。

もう当日まで不安でしたね。

でも当日、蓋を開けたらひと・ヒト・人で悲鳴!なんと2日で12,000人も来場いただいたんです。

多くの人に来場いただき嬉しい反面、これは大変なことになったと思いました。

元々2日で3,000人の想定で考えられたイベントなので色々キャパが足りなくて…

駐車場やシャトルバスなども混雑して1時間待ちになりました。 それにチケットもクラファンでしか販売していなかったため、いざ来てみたらコーヒーが飲めない。

飲食店さんもすぐに売り切れ状態になって初日はかなり殺伐としていて、お叱りの方が多かったくらいです。

初めてのイベントで多くの方に来場いただき、イメージした通りに自然の中で飲むコーヒを楽しんでいただけたのは嬉しかったし、やってよかった思いましたが、やっぱりお叱りの言葉も多かったのでスタッフのみんなに申し訳なかったです。

なので、2回目のモチベーションは完全に見返してやるでしたね笑

負けず嫌いのところもあって反省会の時には2回目をやると考えていました。

それで2回目は福井市の中央公園で開催しました。

前回の反省も踏まえて1万人個こえる規模の対策を色々しました。結果的にお叱りの声は激減し、皆さん気持ちよく楽しんでいただけたと思っています。

まだまだ福井のコーヒー文化の盛り上げたい!

今3回FCFを開催しているんですが、イベントを主催する側からコーヒーのイベントでそんなに人集まるんだと不思議そうに言われることがまだまだあります。

そう言った意味でコーヒーの魅力をまだまだ伝えきれてないと思っていますし、もっともっと盛り上げたいと思っています。

※1 https://www.instagram.com/cafe_micnic/
※2 https://campanela.jp/

聞き手 : 武井 靖
文・写真 : 武井 靖
場所 : POSSE COFFEE

アーカイブ