油揚げ
fried tofu
福井県は油揚げの消費量50年以上全国1位!
この背景には油揚げは室町時代に生まれたらしく、浄土真宗の「報恩講」で出される精進料理「お斎(おとき)」にも必ずと言っていいほどお椀に油揚げが並びます。
昔は仏事や法事で出される油揚げはごちそうであり、大きな油揚げは土産として持ち帰っていたそう。
坂井市の竹田地区では、大正時代から現在まで通常より大きいサイズの油揚げがよく食べられていて、店によって味が違い、厚みがありずっしりと重量感があるのが特徴!
一枚まるごと盛り付ける地域があったり、各家庭ごとに味の好みがあるとも言われていて、さすが消費量全国1位!
竹田の厚揚げは外はカリッと、中はジューシー。煮物も美味しいけど両面をちょっと焦げ目がつくくらいにササっと焼くだけで十分美味しい。調味料は塩でも、醤油でもポン酢でも味噌でもなんでも合いますよ!