焼き鯖寿司
焼き鯖寿司は比較的に新しい郷土料理で発祥は2000年に三国町の「越前三国湊屋」が三国町の名物を作りたいと伝統的な浜焼き鯖の食文化を現代的にアレンジしたのが始まりとも言われています。
北陸三大祭りのひとつ、三国祭りでお披露目されました。

焼いた鯖と福井県発祥のコシヒカリの酢飯を押し寿司にして食べます。
焼かれた鯖は香ばしさが加わり、生とは違った美味しさがあり、生魚が苦手な人も食べやすくなってます。
個人的にも生のさば寿司よりも好み。さば寿司は口の中でお酢の香りが強いですが、こちらは香ばしさとジューシーさ広がります。
鯖と福井県は関連深く、特に若狭湾では古代より御食国として獲れた海産物を京都へ届けるルートは古代より栄えた鯖街道として有名です。鯖街道沿いはなれずしや鯖寿司、バッテラなど伝統的なお寿司が多くあります。
焼き鯖寿司も北陸にふさわしい三国の新しい名物です。ぜひご賞味ください!